
【Razer DeathStalker V2 Pro JP(日本語配列) 有線 / Bluetooth 5.0 / 2.4GHz ワイヤレス 両対応 静音リニアオプティカルスイッチ 薄型ゲーミングキーボード Linear Optical Switch レーザー】
「超薄型×超高速。ワイヤレスで“デスクも操作もスマート革命”!」
「デスクをスッキリさせたい。でも、ゲームも仕事も妥協したくない!」
そんなあなたにぴったりなのが、Razer DeathStalker V2 Pro JP。
有線・Bluetooth・2.4GHzワイヤレスの3WAY対応&薄型エルゴノミクス設計で、長時間のタイピングもゲームも“手首がラク”。
しかもRazer独自のリニア薄型オプティカルスイッチは、わずか1.2mmのアクチュエーションポイントで“指を添えた瞬間”に反応。
静音&滑らか、なのにしっかりとした打鍵感――「これぞ次世代キーボード!」と口コミでも絶賛されています。
主な特徴
超薄型エルゴノミクス設計&高級アルミボディ
- 手首が自然な角度で置けるスリム設計。リストレスト不要でも負担少なめ。
- アルミ合金トッププレート採用で、見た目も耐久性も“プレミアム”。
Razer薄型リニアオプティカルスイッチ
- 1.2mmの超短アクチュエーション&45gの軽い押下圧。
- 7,000万回の耐久性と、静音・滑らかなタイピング音が魅力。
- FPSやMMO、長文入力も“疲れ知らず”の快適さ。
3WAY接続&最大40時間バッテリー
- 有線/Bluetooth 5.0/2.4GHz HyperSpeed Wirelessで、PC・タブレット・スマホも自在に切り替え。
- バッテリーは最大40時間持続。RGB全開でも長時間プレイOK。
1,680万色RGB&多機能メディアコントロール
- キーごとに光るChroma RGBで、デスクが一気に“映え空間”に。
- メディアボタン&ローラー付きで、音量調整や再生もワンタッチ。
プログラマブルキー&マクロ対応
- 全キーにマクロ割り当てOK。Razer Synapseで自分仕様にカスタマイズ。
- Nキーロールオーバー&アンチゴーストで複雑なコマンドも取りこぼしゼロ。
口コミ・レビューまとめ
- 「打鍵感が軽くて静か。長時間作業でも疲れにくい」
- 「ワイヤレスでも遅延を感じない」
- 「デザインが美しく、RGBもキレイ」
- 「キー配列も自然で、マクロやカスタマイズも簡単」
- 「価格はやや高めだが、性能・質感は大満足」
注意ポイント
- バッテリー持ちはRGB全開だと短め。こまめな充電推奨
- 極薄設計のため、キーの高さや打鍵感は“ロープロファイル”特有。好みが分かれる場合あり
- アルミボディは高級感がある反面、皮脂や指紋がやや目立ちやすい
こんな方におすすめ
- デスクを省スペース&スタイリッシュにまとめたい方
- 静音&高速な打鍵感を求めるゲーマー・クリエイター
- ワイヤレスでも“本気の操作感”を妥協したくない方
- カスタマイズやRGBライティングを楽しみたい方
Razer DeathStalker V2 Pro JPは、「薄型・静音・高性能」の三拍子がそろった“次世代ワイヤレスゲーミングキーボード”。
デスクも操作もスマートに――あなたの作業効率もゲームの勝率も、ワンランク上げてくれる一台です!

Razer DeathStalker V2 Pro JP 日本語配列 よくある質問(FAQ)
Q1. どんな接続方法に対応していますか?
A. 有線(USB Type-C)、Bluetooth 5.0、2.4GHzワイヤレス(Razer HyperSpeed Wireless)の3WAY接続に対応しています。PCやタブレット、スマートフォンなど様々なデバイスで使い分けが可能です。
Q2. バッテリーの持ちはどのくらいですか?
A. フル充電で最大約40時間使用できます(バックライトの設定によって持続時間は変動します)。RGBライティングを最大にするとバッテリー消費が早くなるため、こまめな充電や省電力設定の活用をおすすめします。
Q3. キースイッチの種類は?
A. Razer独自の「ロープロファイル・オプティカルスイッチ」を搭載しています。リニア(赤軸)とクリッキー(紫軸)の2種類があり、日本語配列モデルは主に静音リニアタイプが採用されています。リニアタイプは1.2mmのアクチュエーションポイントと45gの押下圧で、滑らかかつ静かな打鍵感が特徴です。
Q4. キー配列は日本語配列ですか?
A. はい、日本語配列(JIS配列)モデルです。英語配列モデルもありますが、JPモデルは日本語入力や日本語特有のキーに対応しています。
Q5. キーボードのサイズや重さは?
A. フルサイズ(テンキー付き)で、約14×44cm、重さは約1,030gです。薄型設計のためデスク上でも省スペースで、持ち運びやすい軽量設計です。
Q6. キーキャップや本体の素材は?
A. 高耐久コーティングを施したABS製キーキャップと、アルミ合金トッププレートを採用しています。見た目の高級感と耐久性を両立していますが、指紋や皮脂がやや目立ちやすい点にはご注意ください。
Q7. マクロやキー割り当てのカスタマイズはできますか?
A. 全キーにマクロやキー割り当てが可能です。Razer Synapse 3ソフトウェアを使えば、複雑なコマンドや自分好みの設定にカスタマイズできます。オンザフライ(即時)でのマクロ記録にも対応しています。
Q8. ゲーミング機能は充実していますか?
A. Nキーロールオーバー、アンチゴースト、ゲーミングモード、1,000Hzウルトラポーリングなど、ゲーミングに最適な機能を備えています。FPSやMMOなど幅広いゲームジャンルで活躍します。
Q9. メディアコントロールやRGBライティングはありますか?
A. 専用のメディアキーと音量ローラーを搭載。キーごとにカスタマイズ可能な1,680万色のChroma RGBライティングも備えています。
Q10. 保証期間はどのくらいですか?
A. 国内正規品は1年間のメーカー保証が付帯します。詳細は購入店舗やRazer公式サポートをご確認ください。
Q11. テンキーレスや他のバリエーションはありますか?
A. DeathStalker V2 Proシリーズにはテンキーレスモデル(Tenkeyless)や英語配列モデルもラインナップされています。使用用途や好みに合わせて選択可能です。
Q12. 静音性はどの程度ですか?
A. リニアオプティカルスイッチ搭載モデルは非常に静かな打鍵音が特徴です。夜間やオフィスなど静かな環境でも使いやすい設計です。
Q13. キーボードの高さや角度調整はできますか?
A. キックスタンドで高さを3段階に調整できます。薄型設計のためリストレストなしでも手首への負担が少ないですが、好みによってリストレストの併用も可能です。
Q14. ソフトウェアなしでも使えますか?
A. 基本的なキーボード入力やメディアコントロールはソフトウェアなしでも利用可能ですが、マクロやRGBの細かいカスタマイズにはRazer Synapse 3が必要です。
Q15. どんな人におすすめですか?
A. デスクを省スペース&スタイリッシュにまとめたい方、静音かつ高速な打鍵感を求めるゲーマーやクリエイター、ワイヤレスでも遅延のない本格的な操作感を重視する方、RGBライティングやカスタマイズを楽しみたい方におすすめです。